![]()
19世紀初頭、[北アメリカにおいて]クリスマスはほぼ廃れていました。例えば、タイムズ紙は1790年から1835年の間、クリスマスについて一度も触れていません。
1600年代にアメリカへ移住した人の多くは清教徒(ピューリタン)という厳格なプロテスタントの一派で、彼らはクリスマスがカトリックの祝日であり、祝うべきではないと信じていたのです。そのため、20世紀に入るまでの200年以上、アメリカのほとんどの人はクリスマスを祝うことがなく、祝われたとしてもひっそりと行われました。 オリバー・クロムウェル時代のイギリスでも、クリスマスは祝われていませんでした。しかし、クロムウェルの死から2年後の1660年、禁止令が解かれて、クリスマスは再び祝日に定められました。それでも、1600年代半ばから18世紀末までの約150年間、クリスマスは現代の私たちがしているようなやり方で祝われてはいませんでした。現在の祝い方の多くが始まったのは、ヴィクトリア朝になってからです。いったい何がきっかけだったのでしょうか。それは、1人の作家がクリスマスを主題に物語を書いたことに大いに起因しています。 ![]()
1843年、イギリスの小説家チャールズ・ディケンズ(1812-1870)が『クリスマス・キャロル』を発表したのです。最初のクリスマスであるキリスト生誕の物語は別格として、『クリスマス・キャロル』は今までで最も人気があるクリスマス物語の1つでしょう。この中編小説の中で、チャールズ・ディケンズがクリスマスの理想の形として描いたものが、現代の私たちが思い浮かべるクリスマスの原型となっています。クリスマスツリーやキャロル、夕食や家族の集い、そしてプレゼント交換など、ちびっこティムの家族が祝うクリスマスの様子がそんなにもありありと描写されているので、それがイギリスのほとんどの家庭での祝い方だったのだろうと思うかもしれません。けれども、そうではなかったようです。少なくともこの小説の発表時には。
ブルース・フォーブスは、あるラジオ番組のインタビューで、このように語っています。「『クリスマス・キャロル』に書かれたことを読んだり聞いたりする時、私たちは当時のクリスマスの姿を見ているのではありません。私たちが見ているのは、こうあってほしいとディケンズが望んだクリスマスなのです。」 ディケンズ研究家のジョン・ジョーダンによると、19世紀初頭のイギリスには多くの失業者がいたそうです。「そんな悲惨な時代にあって、[ディケンズは]いわば産業革命の負の効果に対抗する力としての役割を果たすのが、クリスマスであると考えました。」というわけで、当時の祝い方に満足せず、より良いクリスマスの姿を生み出したチャールズ・ディケンズは、大いに感謝されるべきなのです。 あなたにとって特別な意味を持つクリスマスの祝い方を自由に編み出せばいいということです。愛の気持ちを込めて、愛する人たちのために何か素敵なことをしてみませんか。そうすれば、最高のクリスマスの祝い方ができることでしょう。 ![]()
『戦場のアリア』(クリスチャン・カリオン監督、2005年)1914年のクリスマス・イブにフランスの戦場で起きたという記録を元にした映画です。
それは第一次世界大戦中のことで、フランス・スコットランド連合軍とドイツ軍の兵士、合わせて3千人ほどが交戦していました。クリスマス・イブとなり、ドイツ側から『きよしこの夜』の歌声が流れてきました。すると、それに応えてスコットランド兵がバグパイプで伴奏をし始めたのです。じきに3カ国の兵士たちが、100メートルほど離れたそれぞれの塹壕から、声をそろえて歌い出しました。ほんの数時間前までは互いを殺しあっていたのと同じ場所で。何という変貌でしょうか。 全世界で愛されているこの歌の温もりが平和の思いをもたらし、それに導かれて、両軍の兵士たちはあえて危険を犯してまでも塹壕から出てきて、ついに非公式の休戦に合意したのです。戦線の一部では、このクリスマス休戦が10日間に及んだ所もありました。敵兵同士が互いに写真を見せ、住所やチョコレート、シャンパン、ちょっとしたプレゼントなどを交換しあう内に、お互い、思ったよりも共通し、似ているところが多いと気付きました。両陣営のあいだを行ったり来たりしていた猫でさえ、みんなに可愛がられ、どちらの軍からも、自分たちの幸運のマスコットだと思われていたのです。 つい先ほどまで敵同士だった兵士たちは、知っている限りの互いの言語で交流しました。ドイツ軍のホルストマイヤー中尉が、フランス軍のオードゥベール中尉に、「我々がパリを占領したあかつきには、戦争は終結だ。そうしたら、君のヴァヴァン通りの家ヘー杯飲みに招待してくれないか」と言うと、オードゥベールは、「いやいや、私の家で一杯飲むのに、パリを占領しなくてもいいでしょう」と応じました。 ![]()
交戦中の兵士たちの間に築かれた友情は、形だけのものではありませんでした。クリスマス休戦が明けた翌朝、自分たちの砲兵部隊に砲撃命令が下されると、実際の砲撃前にそのことを知らせあったのです。彼らの間に芽生えた仲間意識はとても強く、敵軍の兵士の何人かを危険から守るために、自分たちの塹壕で保護したほどです。
何がこの劇的な変貌をもたらしたのかというと、すべての始まりは、みんなから愛されていた、あのクリスマス・キャロルでした。 この出来事は、戦争に解決策があることを思い起こさせてくれます。それは、イエスが教えてくださったように、敵を悪者扱いするのをやめ、むしろ愛することを学ぶというものです。誰もが愛し、愛されることを必要としているのだと。ほとんど共通点もなさそうな相手に対してであっても、各自がその人のことを知ろうと努めるなら、あの戦場の兵士たちのように、思っていた以上に多くの共通点があることに気づくかもしれません。 Text adapted from Activated magazine. Used by permission. Images from the movie Joyeux Noel (2005) directed by Christian Carion. Used under Fair Use guidelines. ![]()
エドモンド・シクロフスキー
「そんなの簡単さ。」 高校に入る準備をしながら、僕はそう考えていた。友だちを作ったり、クラスメイトとうまくやっていくことなんて、何の問題もないはずだと思っていた。ところが、初日で自信は粉々に砕かれてしまった。あの男子が隣に座ったからだ。 ショーンは、僕と背の高さは変わらないけれど、体重は2倍ぐらいあり、勉強中は注意散漫で、テスト勉強もせず、先生にも同級生にも悪態をついてばかりだった。自分がする暴力的なコンピューター・ゲームの自慢話を延々とするが、すぐに怒って、暴力的な振る舞いをするので、ゲームの悪影響は一目瞭然だった。すぐに、その子の隣じゃなければよかったのにと思うようになった。 ![]()
数週間がたち、ショーンは悪くなるばかりだった。テストはほぼ全部落第点で、クラスメイトと毎日喧嘩沙汰になるし、友だちもいない。僕も表面上は普通にしていたものの、距離を置いていた。
ある日、昼休みに食堂へ行ったら、ショーンの隣の席しかあいていなかったので、しぶしぶそこに座っておしゃべりをした。その短い会話の中で、ショーンがまだ小さかった時に父親を亡くしたこと、母親は夜勤で長時間働いていることなどを知った。夜は、ほとんど一人ぼっち。母親とは、週末ぐらいしか顔を合わせることもないらしい。 僕は、ショーンに対してきつい批判的な見方をしていたことを恥じた。それで、自分の自然な気持ちは脇に置いて、友だちになる努力をすることにした。 最初は、声をかけても、馬鹿にした感じで拒絶し、嘲笑うように悪態をつくばかりだった。ショーンは過去に、ひどいいじめの的になっていた経験があるので、自分を守るために、タフで冷たい外面を装うようになったようだ。何かのチームを選ぶたびに、彼を仲間に入れようとするのはなかなか大変だった。友だちになろうとしても、鼻先でせせら笑われるのはきつかったし、何度も怒りそうになって、もうこんな努力をしても無駄かなと思ったりもした。 しかし時がたつにつれて、ショーンが少しずつ打ち解けてきた。食堂で話してから4か月ほどたったある朝、ショーンは、授業の活動で僕とペアになると言い出した。すごく驚いた。 「お前の顔なんか二度と見たくないっていつも言っているくせに。」 「そんなことないさ!」と、大きな微笑みを見せてくれた。「 僕の友達は君だけだよ。君だけが、僕のことを気づかってくれている。いつも友だちでいたいんだ。」 ![]()
その日、僕は長く続く友情を手に入れただけでなく、大切な真実を発見した。相手の行動や見かけや振る舞いがどうであれ、誰もが愛され受け入れられることを必要としていると。石のように固い外見を持つ人の内側には、花開くのを待っているつぼみがあるものだ。人の心にとって、親切な言葉や愛情深い行動は、花にとっての太陽の光のよう。僕たちの努力が報われるのに、何日も、何週間も、さらには何か月も何年もかかるかもしれないけれど、いつの日か、その人は花を咲かせる。
Adapted from Activated magazine. Used by permission.
Photo credits: Image 1: Kirimatsu via DeviantArt.com; used under CC license. Image 2: Flamespeedy via DeviantArt.com; used under CC-NC license. Image 3: Heximer via DeviantArt.com; used under CC license. |
Categories
All
Archives
September 2023
|